
Q:なんか最近AMAZONの荷物が玄関に届いてるけど・・
A:こういう時期だからという訳ではないようです
AMAZONの荷物が玄関に置かれるようになったので不思議に思っていました。
こういう時期なのでそうなのかと解釈してたらどうやら違って、初期設定だそうです。
盗難を気にするなら「置き配しない」への設定が必要です。#AMAZON #置き配https://t.co/3DH5cRZhZY— UNKNOWN BLG@BLOGで思考開始 (@UNKNOWN_BLG) May 18, 2020
最近、AMAZONで注文した荷物が玄関に置き配されるようになりました。
不在の場合の再配達の連絡とか手間が省けていいのですが、盗難とか信頼性に欠けるので不安です。
なので気になる方は、注文時に置き配を指定しないようにするべきですね。
本記事の内容・AMAZON注文時の置き配を指定しないように設定する
・AMAZONで置き配しないに設定した場合の注意
私は3回ほど玄関に置き配されてましたが、やっと理由がわかりました。
AMAZON注文時の置き配を指定しないように設定する
早速結論です。AMAZONで商品注文時の設定で「置き配を指定しない」ように設定しましょう。
昨今は外出自粛なども相まって、玄関などの置き配を狙った盗難事件が増えているようです。
そういえば最近のAMAZONの注文で、配達業者がAMAZONに限って荷物が玄関に届くようになりました。受け取りのサインもいらず、配達の人とも接触しないのでそれもありかなと思っていたのですが、ニュースを見ると盗難とかめんどくさい。
こういう時期なので、ネット注文が増えて配達も追いつかないし、再配達とかしてたら間に合わないからやむを得ずの対応だろうと思っていましたが、どうやら違ったようです。
AMAZONの場合、本人の都合に関わらず、2020/03/23から30都道府県で「玄関に置き配」が初期設定になったようです。

ということで置き配しない方は、早速設定方法を。
注文時に置き配達指定の項目がある場合は変更が出来ます。
・注文確定画面より、「置き配指定 変更」をクリック
※画像はパソコンからの操作画面です
・置き配を利用しないにチェックして保存
置き配が解除されました。
※画像はスマホからの操作画面です
・発送連絡もしくは注文履歴から「置き配指定」に進む
・置き配を利用しないをチェックして保存に進む
以上が設定となります。
AMAZONで置き配しないに設定した場合の注意
注文時もしくは発送連絡の注文確認時に「置き配しない」設定は出来ますが、一つ注意が必要です。
置き配をする場合の置き場所は一度設定してしまえば、次回からその場所に置かれるようになりますが、置き配をしない場合の設定は毎回行う必要がありそうです。
まず一度、注文確定時に「置き配をしない」に設定しました。次にもう一度、置き配指定を見ると「置き場所:玄関」に戻っていました。
発送連絡の注文履歴から置き配指定をする場合に「この注文のみ適用」であることと、「次回以降の注文もこの場所への置き配を希望する」のチェックはあるものの、継続して「置き配をしない」という設定が無い事。
再配達の手間を削減する為の企業努力という事かもしれません。
また、盗難の保証など置き配については説明のページが設けられています。
AMAZONで置き配を指定しない設定:まとめ
・置き配をしない場合は注文ごとに設定する必要がある
・AMAZONの配達の全てが置き配の対象ではない
・盗難のリスクを避けるなら指定しないがベスト
・大々的に説明されていないので置き配指定に気がつかなかった
今の時期、他人と接触したくないしサインが面倒とか、家にいる必要がないとかありますが、盗難のリスクを天秤にかけると、どちらも同じ程度の面倒ですね。
よく考えたら、私の場合は盗難にあってもいいから他人と接触したくない方が強いかもしれません。
以上となります。
コメント