
Q:WORDPRESSで何か役に立つプラグインを探したい
A:このブログがお役に立てれば・・・

WORDPRESSはプラグインを入れるだけで便利な機能を増やすことができますが、本当に欲しい機能をもったプラグインを探すのに手間が掛かったり、情報が少なかったりします。
私がWORDPRESSのブログを開設した時にはプラグイン導入で
・何ができるのか
・実際に使ったらどうなるのか
・設定方法は
など、どこから手を付けたらよいか分からずに苦労したのを覚えています。
今回の記事は
・Google XML Sitemapsはこんな時に便利
・Google XML Sitemapsをインストール設定
・Google XML Sitemapsを使った感想
・まとめ
です
プラグインをいろいろと知り、選択するだけで目的の作業等の効率が何倍にも上がることは間違いないと思います。
私は無料のBLOGGERでブログを始めましたが、欲しい機能はほぼ手作業でした。WORDPRESSを始めた理由は便利なプラグインがあるということも理由の一つ。
WORDPRESSについてはこちらを参照ください
この記事ではWPREPRESSプラグインのポイントまとめていこうと思います。
WORDPRESSのプラグイン:Google XML Sitemaps
このプラグインを使用してSEOを大幅に改善し、Google、Bing、Yahoo、Ask.comなどの検索エンジンがサイトをより適切にインデックス化できるようにする特別なXMLサイトマップを作成します。
このようなサイトマップを使用すると、クローラーがサイトの完全な構造を確認し、より効率的に取得することがはるかに簡単になります。プラグインは、WordPressで生成されたあらゆる種類のページとカスタムURLをサポートします。さらに、新しいコンテンツに関する投稿を作成するたびに、すべての主要な検索エンジンに通知します。

Google XML Sitemapsはこんな時に便利
Google XML SitemapsはSEO対策には欠かせないサイトマップの作成と送信を自動で行ってくれるプラグインです。
Googleサーチコンソールと併用して使用することをおすすめします。
自分のページを検索エンジンで探してもらうにはサイトマップが重要であり、SEO対策するならば必須の項目となります。
私は無料のBLOGGERでブログを始めましたが、サイトマップの作成は行わず、サーチコンソールからURLの送信のみでした。BLOGGERのシステムで自動に作成されているようです。
WORDPRESSではサイトマップの作成を自動では行ってくれないからこういうプラグインがるのだと思います。
サイトマップ作成し自動送信してくれるプラグインは大変便利だし、この機能が無いと困りますね。
WORDPRESSはプラグインやカスタマイズなどが便利な反面、自分でSEO対策する必要があるので自己責任的な部分もあります。
まあ、WORDPRESSの情報はいろいろと検索で出て来るので、頑張って解決しています。
Google XML Sitemapsをインストール設定
それでは設定していきます。このプラグインはほぼインストールするだけで完了します。
一度設定してしまえば後になっていじることはあまりないと思うので、手順通りやってしまいましょう。
WORDPRESSのダッシュボードから
プラグイン→新規追加
に進み
キーワード→Google XML Sitemaps
を検索して
今すぐインストールをクリックします
有効化 をクリックします
プラグイン→インストール済プラグイン
から
Google XML Sitemaps→設定 をクリックします
基本的な設定です
私の環境ではサーチコンソールに登録した際にエラーがでるので
HTML形式でのサイトマップを含める のチェックをはずしました
実際のエラーがこちらです
投稿の優先順位です
優先順位を自動的に計算しない にしました。
Sitemapコンテンツです
カテゴリーページを含める にチェックしました
カテゴリーページも検索エンジンで検索できるようにしたかったからです。
Change Frequencies更新頻度の設定です。
設定は考慮されるかもしれないという観点から、必要のない物は毎月にしました。
優先順位の設定です
赤枠の部分はそもそもサイトマップの作成チェックを外しているので、優先度を下げて、メインは投稿記事を優先に。これもまた考慮されるかもしれないという観点です。
最後に設定を更新 をクリックします
設定の更新ではサイトマップの作成と通知は行いません。
ではどこかにサイトマップの更新ボタンはと探しましたが見当たりません。
とういことで
記事の公開か更新をすることでサイトマップが作成/通知されるようです。
更新後はしっかりと通知されていました。
見落としていましたが、下記のどちらかのリンクをクリックしても更新が掛かります。
そして、念のためにGoogleサーチコンソールからも送信します
以上で設定は終了となります
Google XML Sitemapsを使った感想
Google XML Sitemaps など、サイトマップを作成/送信してくれるありがたいプラグインは、ブログでSEOを意識するならば切り離せない重要な機能だと思います。
中でもこのGoogle XML Sitemapsは有名なので、これを入れておけば間違いないはずです。
Googleサーチコンソールと併用して使っていけば確実です。
WORDPRESSは自由度が高いからこそ、この辺りを自分でやらねばなりません。
WORDPRESSのプラグイン:Google XML Sitemaps まとめ
・WORDPRESSプラグインで作成し送信する必要がある
・APIキーの設定が面倒だが一度セットすれば後で手間がかからない
一概にWORDPRESSのプラグインを検索しても、種類があり過ぎて迷ってしまいますね。
ましてや目的に合いそうなプラグインが英語で★が少ないようなマニアックな物だと、実際に使ってみないと分からないところがあったり。
当たり前ですが、どんなプラグインがあるか分からないのでまずはやりたいこと、必要な事から逆引きし、選択して判断していくのがベストです。
WORDPRESS関連の参考書も同じで沢山あります。デザインとかセキュリティとか初心者向けとか。こちらもどれがいいのか見失うので、私は目的から逆引きして選択してます。
よく聞く話ですが本当のことでした。WORDPRESSのプラグインは導入しすぎると編集時やサイトアクセスで処理が重くなることがあります。
なので、インストールしてあっても、必要な時に有効にすればいいので、使わない時は停止できるプラグインであればそうするべきかもしれません。
あとはプラグインの機能が重複していると挙動不審になるかもしれないのでなるべく被らないように注意が必要だと思います。
以上となります。
コメント