WORDPRESSのプラグイン:Akismet Anti-Spam【スパム防止】

スポンサーリンク
Akismet Anti-Spamblog

Q:WORDPRESSで何か役に立つプラグインを探したい

A:このブログがお役に立てれば・・・

Akismet Spam Protection (Akismet スパム保護)
スパムのコメントやスパムをコンタクトフォームでブロックするための最善のスパム対策保護。WordPress と WooCommerce のための最も信頼されたスパム対策ソリューション。

WORDPRESSはプラグインを入れるだけで便利な機能を増やすことができますが、本当に欲しい機能をもったプラグインを探すのに手間が掛かったり、情報が少なかったりします。

私がWORDPRESSのブログを開設した時にはプラグイン導入で

・何ができるのか
・実際に使ったらどうなるのか
・設定方法は

など、どこから手を付けたらよいか分からずに苦労したのを覚えています。

今回の記事は

・WORDPRESSのプラグイン:Akismet Anti-Spam
・Akismet Anti-Spamはこんな時に便利
・Akismet Anti-Spamをインストール設定
・Akismet Anti-Spamを使った感想
・まとめ

です

プラグインをいろいろと知り、選択するだけで目的の作業等の効率が何倍にも上がることは間違いないと思います。

私は無料のBLOGGERでブログを始めましたが、欲しい機能はほぼ手作業でした。WORDPRESSを始めた理由は便利なプラグインがあるということも理由の一つ。

WORDPRESSについてはこちらを参照ください

この記事ではWPREPRESSプラグインのポイントまとめていこうと思います。

WORDPRESSのプラグイン:Akismet Anti-Spam

Akismet はサイトのコメントをチェックし、フォーム送信内容をスパムのグローバルデータベースと照合して、悪意あるコンテンツの公開を防ぎます。ブログの「コメント」管理画面でキャッチしたコメントスパムを確認できます。

Akismet の主な機能:

自動的にすべてのコメントをチェックし、スパムのように見えるものをフィルターします。
各コメントにはステータス履歴があるため、どのコメントが Akismet に捕獲または承認されたのかのかを簡単に見ることができます。また、モデレーターによってスパム・非スパム判定されたものも分かります。
非表示または誤解を招くリンクを明らかにするため、コメントの本文に URL を表示
モデレーターは各ユーザーの承認コメント数を表示できます。
最悪のスパムをしっかりブロックすることで、ディスクスペースを節約してサイトをスピードアップできる破棄機能

Akismet Spam Protection (Akismet スパム保護)
スパムのコメントやスパムをコンタクトフォームでブロックするための最善のスパム対策保護。WordPress と WooCommerce のための最も信頼されたスパム対策ソリューション。

Akismet Anti-Spamはこんな時に便利

Akismet Anti-Spamはその名の通りですが、自分が書いた投稿記事のコメントに届くよく分からない英語のスパムコメントをうまく管理してくれます。

X-SERVERでワードプレスのブログを開設したら、既にこのプラグインがインストールされていました。

プラグイン有効にはなってないので機能はしてませんでしたが、一番上にあるので気になっていました。

プラグインの検索では注目タブで一番上に表示されているのでよく見かけると思います。

なので、コメントブロックに対してそれほど需要があるのかと思う所です。

ブログを始めたばかりであれば、記事もないのでコメントのことなど気にする必要ないかと思っていましたが、1記事でもあればどうやらそうでもないようです。

私は無料のBLOGGERでブログを始めましたが、特にスパムコメントなどは気にしませんでした。もしかしたらBLOGGERのシステム自体で何か対策してくれていたのかもしれません。

WORDPRESSはプラグインやカスタマイズなどが便利な反面、自分でサーバーやドメインの設定を管理する必要があるので自己責任的な部分もあります。

まあ、WORDPRESSの情報はいろいろと検索で出て来るので、頑張って解決しています。

Akismet Anti-Spamをインストール設定

それでは設定していきます。このプラグインはちょっとややこしいです。

ですが一度設定してしまえば後になっていじることはあまりないと思うので、ここは面倒ですが手順通りやれば後で楽が出来ます。

WORDPRESSのダッシュボードから

プラグイン→新規追加

に進みます。

Akismet Anti-Spam

大人気なのでこの時点でAkismet Anti-Spamが見えていますが一応手順通りに。

キーワード→Akismet Anti-Spam

を検索して

今すぐインストールをクリックします

Akismet Anti-Spam

有効化 をクリックします

Akismet Anti-Spam

Akismet アカウントを設定 をクリックします

Akismet Anti-Spam

アカウント設定ページが開くので下の方に進みます

Akismet Anti-Spam

Get started with Personal をクリックします

Akismet Anti-Spam

登録画面になるので

Akismet Anti-Spam

①右の「¥xxxx円/YEAR」のスライドボタンを左にずらして0円にします

②左の上から

・メールアドレスを入力
・名前を入力
・対策したいページのURLを入力
・チェックを3つ

します

③最後に CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION をクリックします

Akismet Anti-Spam

コード入力画面になります

Akismet Anti-Spam

登録画面で入力したメールアドレスにコードが届いているはずなので確認します

Akismet Anti-Spam

ブラウザに戻って

メールで確認したコード入力→Continue をクリックします

Akismet Anti-Spam

サインアップの完了画面になります

Akismet Anti-Spam

メールアドレスにAPI KEYが届いているはずなので確認します

Akismet Anti-Spam

WORDPRESSダッシュボードに戻り

Manyally enter an API key  をクリックします

Akismet Anti-Spam

API key を入力→APIキーを使って接続  をクリックします

Akismet Anti-Spam

以上で設定は終了となります

Akismet Anti-Spam

Akismet Anti-Spamを使った感想

Akismet Anti-Spamの効果は絶大です。

一度設定さえしてしまえばその後は特にスパムコメントなど意識してませんでした。

ですが、コメントを確認するとスパム項目に下記のようなメールがコンスタントに届いています。

Akismet Anti-Spam

英語が読めないので別に害はありませんが、「何か買わないか」的なやつだと思います。

統計だと投稿記事が増えると共にスパムコメントも増えてる感じがします。

Akismet Anti-Spam

WORDPRESSのテーマからコメント自体を非表示にするという手もありますが、それだと全てのコメントが入力できなくなってしまいます。

こういう結果がある以上、コメント機能を使うならばこのプラグインは必須ですね。

X-SERVERで最初からインストールされている理由が分かりました。

WORDPRESSのプラグイン:Akismet Anti-Spam まとめ

・WORDPRESSでは投稿記事にコメント入力可能ならばスパムが届く

・WORDPRESSプラグインで一番上に表示されているので需要が高い

・APIキーの設定が面倒だが一度セットすれば後で手間がかからない

一概にWORDPRESSのプラグインを検索しても、種類があり過ぎて迷ってしまいますね。

ましてや目的に合いそうなプラグインが英語で★が少ないようなマニアックな物だと、実際に使ってみないと分からないところがあったり。

当たり前ですが、どんなプラグインがあるか分からないのでまずはやりたいこと、必要な事から逆引きし、選択して判断していくのがベストです。

WORDPRESS関連の参考書も同じで沢山あります。デザインとかセキュリティとか初心者向けとか。こちらもどれがいいのか見失うので、私は目的から逆引きして選択してます。

Bitly

よく聞く話ですが本当のことでした。WORDPRESSのプラグインは導入しすぎると編集時やサイトアクセスで処理が重くなることがあります。

なので、インストールしてあっても、必要な時に有効にすればいいので、使わない時は停止できるプラグインであればそうするべきかもしれません。

あとはプラグインの機能が重複していると挙動不審になるかもしれないのでなるべく被らないように注意が必要だと思います。

以上となります。

コメント